|
経絡リンパマッサージは東洋医学における経絡と、西洋医学におけるリンパマッサージ融合させたマッサージ法です。 リンパや経絡の流れが滞ると、むくみ、痛み、コリ、疲労、体調不良、免疫力の低下となって現れます。 経絡リンパマッサージは「リンパの流れ」と「経絡の流れ」の2つの流れに着目し、 つまりを取り去り、流れをよくすることによって、体にたまった余分な水分や老廃物を排出し、 気血の巡りをよくすることによって、全身のバランスを整え、 血行促進し、免疫機能の改善を促し、自然治癒力が備わった健康な身体作りをします。
経絡とは、東洋医学の概念で、気血の通り道として考えられております。 臓腑と体表とを結ぶ全身に分布する道です。 経絡は正経12経絡に任脈と督脈をあわせた14経絡があります。 内臓に異常や病気があれば、経絡やツボに反応がでます。 経絡を理解すると、体の中の状態が体表から伺い知ることができ、 治療が必要な各臓腑とつながる経絡やツボを刺激することで、全身の流れを良くします。
全身にくまなく張り巡らされたリンパ管と関節や中継点に存在する、リンパ節、 特殊なリンパ器官を総称したものをリンパ系と呼びます。 リンパは体内に侵入した異物を体から守る免疫系のシステムとして働いたり、 不要物質を回収し、運搬する働きをになう、いわば身体の下水道のようなもので、 身体のの浄化システムとして大切な役割をになっています。 リンパマッサージはこのリンパ系の滞りをなくし、流れをスムーズにする 目的とする為 リンパの流れに沿うように、心臓向かってリンパマッサージすると効果的です。
全身に600~800箇所あると言われていて、その多くは首周辺、わきのした、股関節、膝裏など、関節部に多く存在します。 リンパ節は、リンパ液の関所とも言われ、ここで体に害を及ぼす可能性のある細菌やウイルスなどと戦い、 全身に回らないようにし、免疫系のシステムを有しています。 各部位のリンパマッサージを行う前、間、後に、必ずポイントとなる、リンパ節を刺激し、 関所の活動を活発すれば、リンパの流れもより効率的に流れるようになります。